Diary
02年03月20日 お絵描き+ルーアン先生
今朝のズームインで、藤子不二雄A先生(字が違ったら教えてくれい)が
飛び入りみたいにスタジオに現れた。
スタッフ「藤子先生がいらっしゃいましたァ!」と大慌てだっただろう。
思うに、漫画家っていうのは顔をあまりださないものだから、興味の無いヒトは
まったく顔を知らないと思う。
顔を知らないで遭っちゃったら、もったいない事に
ただの老人と思ってすれ違っちゃうよなァ…
ひょっとしたら日常で結構漫画家に遭遇しているかも…?
現在なんとかしたい技術…
1.線の描画能力…よれよれの線では綺麗な絵は描けない
2.背景の描画能力…背景が描けなきゃ絵が引き立たない
3.マシンスペック…ビブ子さんもうすぐ臨終しそうです
と、いうわけで今日は昨日練習で描いた絵をお題にして語りまぁす♪
僕は「気楽絵」「気張り絵」「真面目絵」ごとになんか画風が変わります。
今回は「気楽絵」を扱いますが…
どう違うの?って人は画廊に行ってください。
気張り絵…「お気にカラー「凛として」」…気張りすぎて画風変わってる
真面目絵…「モノクロ「修行成果1、2、4」」…いつものお気楽な絵をビシッと描いたもの
まぁ、早い話が絵が安定して無い未熟者ってことですね。
左…消しゴムを使わないで、「輪郭→中心線・位置線→髪→眼→鼻→口」と描いていったもの
右…消しゴムを使わないで、中心線を使わずに描いたもの
左はいつも通りの絵ですねぇ… 線はいつもシャッシャッとコマい線を繋げるんじゃなくて、
ビーーッと一気に描きます。
右はもう、左目の位置を間違えた時点でヤケクソになって適当に描いてしまったもの。
なんだか既に別人の絵ですなァ…(゚Д゚;
キャラも別人。y(TゝT;
中心線って大事だね!!(´Д`;
ほら、中心線と位置線を描いて描くと、左右反転してもきちんとした顔バランスになるでしょ?
左…今度は消しゴム有りで調整しながら描いたもの
右…中心線ナシ、ビーッと線を引かずコマい線をシャッシャッと繋げて描いたもの
左はなんだか消しゴム使ったせいで黒くなってるよ…
しかも調整したのに顔パーツが全体的に左上に寄っている風味。
コレ以上消しゴム使うと真っ黒けになるのでやむなく…
右はなんか違うね… 一本の連続した綺麗な線を描きたい僕にとって、
この描き方は無用の長物だねぇ。
腕前が未熟なセイも有るけど、描き方一つでこんなに変わってしまうんだなぁ…絵って。
それでは、最後に究極の絵をお見せしましょう。
3
2
1
ズバーーーーム!!!
右手画
左利きなもので…
もはや救いようがありません。
さて… 今日はいつかチェックを入れねばなと思っていたコミックBLADEを買ってきました。
トップは守護月天…
………。
ルーアン先生激ラブです。(´▽`;
ヒロインより、キツメなオバサンを好む僕にはど真ん中です。
久しぶりにその御姿を見られて至福の極みであります。(T▽T;
その他の漫画ねェ…(゚σ゚)y
ふぅ〜ん…
どっか別の雑誌でやってたけど色々な都合でこちらにやってきました。
っていう漫画が4本くらい、「前に読んでた人向け」っぽいイントロでよう解からんとね〜…
それでも面白いのもあったけど。
ただ、「中途半端なガンガン」って感じが否めないと思う。
「うぉ〜、こりゃ面シレぇ!!!」
って1話見ただけで要チェックと思った漫画は正直言って一本しかない。
展開次第で引きこまれるかなァと思ったのはほぼ全部。
滑り出しの漫画ばっかりで、つまらなくも面白くも無いと言うなんとも可愛そうな状況…
超有力な漫画っていうのは1話目から引きこまれるものだと思うけど。
突然ですがCMです。 月刊少年ガンガン「鋼の錬金術師」をよろしく♪ 広めよう。
「スケッチブック」っていう4コマ漫画はかなりシュールなので、
「マサルさん」系、「酢めし」系で笑える人(俺とか弟とか)は要チェックです。
ぶっちゃけたはなし、これが一番スキかな… 次は「悪魔狩り」
とりあえず、皆が買うようになれば強力になっていくと思います。